四明ヶ岳経塚(読み)しめがだけきようづか

日本歴史地名大系 「四明ヶ岳経塚」の解説

四明ヶ岳経塚
しめがだけきようづか

[現在地名]左京区修学院牛ヶ額

四明ヶ岳山頂から西南西へ、比高にして約二〇〇メートルほど下った位置にある。同じ尾根で本遺跡より三〇〇メートル低い所に修学院経塚、また山頂の滋賀県寄りにも経塚がある。

遺構は地表下約一メートルに小石を敷き並べ、その上に文字を刻んだ銅板五枚を置き、更にその上を大甕二口で覆ったものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 銘文 容器

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む