四明ヶ岳経塚(読み)しめがだけきようづか

日本歴史地名大系 「四明ヶ岳経塚」の解説

四明ヶ岳経塚
しめがだけきようづか

[現在地名]左京区修学院牛ヶ額

四明ヶ岳山頂から西南西へ、比高にして約二〇〇メートルほど下った位置にある。同じ尾根で本遺跡より三〇〇メートル低い所に修学院経塚、また山頂の滋賀県寄りにも経塚がある。

遺構は地表下約一メートルに小石を敷き並べ、その上に文字を刻んだ銅板五枚を置き、更にその上を大甕二口で覆ったものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 銘文 容器

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む