日本歴史地名大系 「修学院経塚」の解説
修学院経塚
しゆがくいんきようづか
経塚の場所は古くから
二基とも石室内にはともに陶製経筒が納められていた。一基にはいわゆる高麗青磁の合子が添えてあり、経筒内には鈕の右に「湖州真正方家、煉銅無比照子」と銘のある直径約一〇センチの銅鏡と、刀子が副葬されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
経塚の場所は古くから
二基とも石室内にはともに陶製経筒が納められていた。一基にはいわゆる高麗青磁の合子が添えてあり、経筒内には鈕の右に「湖州真正方家、煉銅無比照子」と銘のある直径約一〇センチの銅鏡と、刀子が副葬されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...