四月八日(読み)しがつようか

精選版 日本国語大辞典 「四月八日」の意味・読み・例文・類語

しがつ【四月】 八日(ようか)

  1. 釈迦降誕の日。花祭。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「にぎにぎと・四月八日のほらの貝」(出典:雑俳・三尺の鞭(1753))
  2. 釈迦の甘茶で墨をすり、虫除けの歌を書いた札を厠(かわや)台所に貼る日。また、その札。
    1. [初出の実例]「壁に張る四月八日はお逆(さか)さま」(出典:雑俳・柳多留‐一五三(1838‐40))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む