デジタル大辞泉
「甘茶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐ちゃ【甘茶】
- 〘 名詞 〙
- ① アマチャ、またはアマチャヅルの葉を乾燥させて作ったあまい茶。夏から秋にかけて新芽をとり、蒸してよくもみ、青汁をとり除いてから乾燥させる。黄褐色で甘味が強くかおりがよいので、中古以来、香湯の代用として愛用された。四月八日の灌仏会(かんぶつえ)に、釈迦の像に注ぐ風習がある。甘茶水。《 季語・春 》
- [初出の実例]「甘茶一袋引レ之」(出典:多聞院日記‐天正一七年(1589)一〇月二四日)
- 「その中に一人の若衆、甘茶(アマチャ)をのぞみ、多く飲む」(出典:咄本・醒睡笑(1628)八)
- ② ユキノシタ科の落葉低木。ヤマアジサイの一変種。高さ一メートル前後。山地に自生するが、長野、奈良、山口などの各県では栽培もされている。あまちゃのき。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ③ 植物「あまちゃづる(甘茶蔓)」の異名。
- ④ ( 形動 ) やり方、考え方、気持などがあまいこと。てぬるいさま。情にもろいさま。
- [初出の実例]「あまちゃあまちゃな・小判でわしを切といな」(出典:雑俳・三国志(1709))
- 「マア案じるより産むが安いとあまちゃな母者人」(出典:浄瑠璃・糸桜本町育(1777)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あまちゃ【甘茶】
ユキノシタ科の落葉低木あまちゃ、またはウリ科の多年草あまちゃづるの葉を乾燥させ、煮出して作る黄褐色の甘い茶。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)に、釈迦(しゃか)の像に注ぎかけるならわしがある。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
甘茶 (アマチャ)
学名:Hydrangea macrophylla subsp.serrata
植物。ユキノシタ科の落葉低木,園芸植物,薬用植物
甘茶 (アマチャ)
植物。ウリ科のつる性多年草,園芸植物,薬用植物。アマチャズルの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「甘茶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 