四本龍寺跡(読み)しほんりゆうじあと

日本歴史地名大系 「四本龍寺跡」の解説

四本龍寺跡
しほんりゆうじあと

[現在地名]日光市山内

山内さんない東端本宮ほんぐう神社の北に位置し、日光山開創の旧跡と伝えられる地にあった。現在同所にある輪王寺観音堂など堂塔の通称として四本龍寺の名が一般に用いられている。「補陀洛山建立修行日記」などによれば、天平神護二年(七六六)大谷だいや川を渡り山内に入った勝道は、現在の唯心ゆいしん院の地に草庵を結び、四色の雲の湧出した地(現在紫雲石の地と伝える)で千手観音像を刻み、堂を建て、これを四本龍寺と号した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android