四条宮筑前(読み)しじょうのみやの ちくぜん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「四条宮筑前」の解説

四条宮筑前 しじょうのみやの-ちくぜん

?-? 平安時代中期-後期女官,歌人
筑前守高階成順の娘。母は伊勢大輔(いせのたいふ)。延信(のぶざね)王の室となり,神祇伯(じんぎはく)康資(やすすけ)王を生んだので康資王母,伯母(はくのはは)ともいわれた。後冷泉(ごれいぜい)天皇の皇后藤原寛子(かんし)(四条宮)につかえ,長治(ちょうじ)3年(1106)ごろまで歌合わせで活躍。「後拾遺和歌集」以下の勅撰(ちょくせん)集に39首のる。家集に「康資王母集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む