四条川原(読み)しじょうがわら

精選版 日本国語大辞典 「四条川原」の意味・読み・例文・類語

しじょう‐がわらシデウがはら【四条川原・四条河原】

  1. 京都市鴨川にかかる四条大橋の付近の川原。慶長八年(一六〇三出雲阿国(いずものおくに)がこの地で念仏踊を興行してから多く芝居小屋が設けられ、祇園社の西門前にあたるため茶店も並び、江戸時代歓楽街としてにぎわった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む