デジタル大辞泉 「出雲阿国」の意味・読み・例文・類語 いずも‐の‐おくに〔いづも‐〕【出雲阿国】 阿国歌舞伎の創始者。出雲大社の巫女みこの出身で、慶長(1596~1615)ころ京に上り歌舞伎踊りを始めたという。歌舞伎の祖とされる。生没年未詳。[補説]書名別項。→出雲の阿国 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「出雲阿国」の意味・読み・例文・類語 いずも‐の‐おくにいづも‥【出雲阿国】 歌舞伎の創始者とされる女性。生涯については不明な点が多い。出雲大社の巫女(みこ)と称し、慶長八年(一六〇三)京都北野神社で歌舞伎踊りを始めた。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲阿国」の解説 出雲阿国 いずもの-おくに ?-? 織豊-江戸時代前期の芸能者。歌舞伎の創始者とされる女性。出雲大社の巫女(みこ)を称したが,出自には諸説がある。芸能団を組織して諸国をめぐる。慶長8年(1603)から女性が男装して簡単な筋にそってうたいおどるかぶき踊り(阿国歌舞伎)を演じる。京都北野神社,四条河原などで興行して人気を得,女歌舞伎発展のもととなった。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「出雲阿国」の解説 出雲阿国いずものおくに 生没年不詳安土桃山〜江戸時代初期,阿国歌舞伎の創始者出雲大社の巫女 (みこ) というが,伝記に不明の点が多い。大社修理勧進のため念仏踊・ややこ踊を興行。歌舞伎踊りを始め,京都・桑名・江戸城内で公演。以後多くの追随者が現れ,女歌舞伎が形成されていった。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by