出雲阿国(読み)イズモノオクニ

デジタル大辞泉 「出雲阿国」の意味・読み・例文・類語

いずも‐の‐おくに〔いづも‐〕【出雲阿国】

阿国歌舞伎創始者出雲大社巫女みこ出身で、慶長(1596~1615)ころ京に上り歌舞伎踊りを始めたという。歌舞伎の祖とされる。生没年未詳。
[補説]書名別項。→出雲の阿国

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「出雲阿国」の意味・読み・例文・類語

いずも‐の‐おくにいづも‥【出雲阿国】

  1. 歌舞伎の創始者とされる女性生涯については不明な点が多い。出雲大社の巫女(みこ)と称し、慶長八年(一六〇三京都北野神社で歌舞伎踊りを始めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「出雲阿国」の解説

出雲阿国 いずもの-おくに

?-? 織豊-江戸時代前期の芸能者。
歌舞伎の創始者とされる女性。出雲大社の巫女(みこ)を称したが,出自には諸説がある。芸能団を組織して諸国をめぐる。慶長8年(1603)から女性が男装して簡単な筋にそってうたいおどるかぶき踊り(阿国歌舞伎)を演じる。京都北野神社,四条河原などで興行して人気を得,女歌舞伎発展のもととなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「出雲阿国」の解説

出雲阿国
いずものおくに

生没年不詳
安土桃山〜江戸時代初期,阿国歌舞伎の創始者
出雲大社の巫女 (みこ) というが,伝記に不明の点が多い。大社修理勧進のため念仏踊ややこ踊を興行。歌舞伎踊りを始め,京都・桑名・江戸城内で公演。以後多くの追随者が現れ,女歌舞伎が形成されていった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android