四枚(読み)よまい

精選版 日本国語大辞典 「四枚」の意味・読み・例文・類語

よ‐まい【四枚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紙、板、田など、平たいもの四つ。よんまい。
  3. よまいがた(四枚肩)」の略。
  4. ウンスンカルタ異称
    1. [初出の実例]「是はやらぬ銀子の子細は四枚(よマイ)名人をかけて前後に四百両程取申候」(出典:浮世草子・万の文反古(1696)四)

し‐まい【四枚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紙、板、田など、平たく、薄いもの四つ。
  3. しまいがた(四枚肩)」の略。
    1. [初出の実例]「まっ白なやみを四まいでかけさせる」(出典:雑俳・柳多留‐一〇(1775))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む