デジタル大辞泉
「四枚肩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しまい‐がた【四枚肩】
- 〘 名詞 〙 駕籠(かご)を四人でかつぐこと。また、交替の駕籠かきが二人ついている駕籠。普通は二人か三人でかつぐが、それに対していう。急用の場合や、見た目を派手にする場合に用い、特に遊里へ行くときなどに多く行なわれた。しまいかご。しまい。
- [初出の実例]「此里は早駕籠(かご)、大坂より四枚肩(しマイガタ)は二十四匁の定まり」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
よまい‐がた【四枚肩】
- 〘 名詞 〙 駕籠(かご)を四人でかつぐこと。また、交代の駕籠かきが二人ついている駕籠。二人か三人でかつぐ普通のかつぎ方に対していう。急用の場合や、見た目を派手にする場合に用い、特に遊里へ行くときなどに多く行なわれた。しまいがた。よまい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 