四極山(読み)しはつやま

日本歴史地名大系 「四極山」の解説

四極山
しはつやま

四極山の所在地は不明で諸説があるが、現在吉良きら津平つひらにある幡豆はず山は歯津山で、磯歯津しはつ山の磯が省略されたものという。「和名抄幡豆郡に磯泊郷があり、「之波止」と訓じられるが、僧契沖は「四極山は参河国磯泊郡に在るへし」(古今余材抄)という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む