四橋(読み)よつばし

精選版 日本国語大辞典 「四橋」の意味・読み・例文・類語

よつ‐ばし【四橋】

  1. 大阪市中央区と西区の境、長堀川(埋立て)と西横堀川(埋立て)との交流点に井の字型にかかっていた四つの橋の総称。北を上繋(かみつなぎ)橋、南を下繋橋、東を炭屋橋、西を吉野屋橋といった。
    1. [初出の実例]「色々の傘さしつれてかげをとり〈渭橋〉 月は濁すな四(よツ)橋の音〈普船〉」(出典俳諧・たれが家(1690)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む