四橋(読み)よつばし

精選版 日本国語大辞典 「四橋」の意味・読み・例文・類語

よつ‐ばし【四橋】

  1. 大阪市中央区と西区の境、長堀川(埋立て)と西横堀川(埋立て)との交流点に井の字型にかかっていた四つの橋の総称。北を上繋(かみつなぎ)橋、南を下繋橋、東を炭屋橋、西を吉野屋橋といった。
    1. [初出の実例]「色々の傘さしつれてかげをとり〈渭橋〉 月は濁すな四(よツ)橋の音〈普船〉」(出典俳諧・たれが家(1690)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む