四津屋村(読み)よつやむら

日本歴史地名大系 「四津屋村」の解説

四津屋村
よつやむら

[現在地名]富山市牛島本町うしじまほんまち二丁目など

牛島村の北の低地にあり、西は石坂いしさか村・石坂新村。四ッ屋・四屋とも書く。明治三六年(一九〇三)の神通川の馳越線工事により、村域のほとんどが同川の川底となった。村名は、開墾当時人家がわずか四軒のみであったことに由来するという(婦負郡志)婦負郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。天正(一五七三―九二)頃の神通川の東遷後の川跡の開拓によりできた村と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む