四疋田村(読み)しひきだむら

日本歴史地名大系 「四疋田村」の解説

四疋田村
しひきだむら

[現在地名]多気町四疋田

相可おうか村の西にあり、北辺を櫛田くしだ川が流れ、初瀬はせ(伊勢)街道に沿う。天暦七年(九五三)の近長谷寺資財帳(同寺蔵)によれば「相可郷十六条四疋田里」と記されており、条里制の施行された地である。字名の敷田しきだも条里制にかかわる地名であろう。ほかに字氷室ひむろが相可村氷室の近くにある。

江戸時代は和歌山藩田丸領四疋田組の大庄屋が住み、大神宮常夜灯や道標を建立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む