四福音書

山川 世界史小辞典 改訂新版 「四福音書」の解説

四福音書(しふくいんしょ)

新約聖書冒頭にあって,イエス生涯教説を記したマタイマルコ,ルカ,ヨハネの四つの福音書総称。このうち初めの三つの福音書は併行記事が多いので共観福音書と総称され,マルコは70年頃,マタイ,ルカは80~95年頃記されたと推定されている。ヨハネ福音書は共観福音書と趣を異にし,イエス・キリストこそ神の子であり,ロゴスであるという神学的意図にもとづいて,1世紀末か2世紀初め頃記されたと考えられる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む