デジタル大辞泉
「四箴」の意味・読み・例文・類語
し‐しん【四×箴】
1 《「礼記」曲礼上から》人として守るべき4種の戒め。増長しないこと、欲望を野放しにしないこと、要求は過度にわたらないこと、楽しみを追いすぎないこと。
2 宋の程頤が書いた四つの戒めの文。視箴・聴箴・言箴・動箴。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐しん【四箴】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「箴」はいましめの意。「礼記‐曲礼上」の「敖不レ可レ長、欲不レ可レ従、志不レ可レ満、楽不レ可レ極」による ) 四つのいましめ。おごりやたかぶりを増長させてはいけない、欲求はほしいままにしてはいけない、要求は適度にとどめなければいけない、楽しみはそればかり追い求めてはいけない、の四つをいう。
- ② ( 「箴」はいましめを書いたものの意 ) 宋の程頤(ていい)の作った視・聴・言・動についていましめた視箴・聴箴・言箴・動箴の四つの文章の総称。
- [初出の実例]「そののち、又、程子の四箴をも講じきかせられしより」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 