四谷太宗寺門前(読み)よつやたいそうじもんぜん

日本歴史地名大系 「四谷太宗寺門前」の解説

四谷太宗寺門前
よつやたいそうじもんぜん

[現在地名]新宿区新宿二丁目

甲州道中北側、内藤新宿下町の西、同なか町の東に位置する太宗寺境内に成立した門前町屋。町屋は甲州道中に南面する表門両脇、境内北東部、太宗寺横町とよぶ南北の通りに沿った地、境内北西部、表番衆おもてばんしゆう町の通り(東西路、現靖国通)に沿った町屋の三ヵ所に分れる。北東部の町屋の東は太宗寺横町の通りを挟んで百人組与力大縄地、北西部の町屋の西は下野吹上藩有馬氏の下屋敷、北は表番衆町の通りを挟んで出雲母里藩松平氏の下屋敷・留守居組鉄砲角場など。町内間数は表門脇が東西間口二四間半、裏行は門西側が一〇間、東側は不同。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む