四谷御笥町(読み)よつやおたんすまち

日本歴史地名大系 「四谷御笥町」の解説

四谷御笥町
よつやおたんすまち

[現在地名]新宿区三栄町さんえいちよう

麹町十二丁目の西、同十三丁目の北に位置する町人地。里俗に中箪笥町とよばれた表町通りと、同じく裏箪笥町とよばれた裏町通りに画された片側の両面町屋。町の西寄りに津田氏ら三名の屋敷が入り込んでいる。西は福寿ふくじゆ院、北は了学りようがく寺や同寺の門前町屋、四谷伊賀よつやいが町・先手組大縄地・持組大縄地。町内は東西間口一六〇間余(裏幅一一三間余)、南北裏行は東の方で三五間、西の方三九間余。文政一一年(一八二八)の家数は三二〇、うち家主二〇・地借五六・店借二四四(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む