四郷遺跡(読み)よごういせき

日本歴史地名大系 「四郷遺跡」の解説

四郷遺跡
よごういせき

[現在地名]輪之内町四郷

中江なかえ川沿いに位置し、昭和二三年(一九四八)の輪之内中学校建設工事により、地下二メートル余から弥生後期から古墳前期にかけての土器が多数出土。土器は複合口縁広口壺形土器・ひさご形土器・高坏・器台・S字口縁台付甕形土器などが主要な形態で、一部で四郷式という標式名を冠する場合がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 摩滅 痕跡 洪水

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む