日本歴史地名大系 「輪之内町」の解説 輪之内町わのうちちよう 岐阜県:安八郡輪之内町面積:二二・〇二平方キロ安八郡の最南端に位置し、東は長良川を隔てて羽島市、西は揖斐(いび)川の対岸大垣市・養老(ようろう)郡養老町、南は大榑(おおぐれ)川を隔てて海津(かいづ)郡平田(ひらた)町、北は旧中村(なかむら)川堤を境に安八町に接する。排水の便をよくするため町域の東から東江(ひがしえ)川・中江(なかえ)川・中西江(なかにしえ)川・西江川が南流して大榑川に注ぎ、福束(ふくづか)輪中排水機場から悪水を揖斐川に放流している。近世まで中(なか)堤を境に、旧福束輪中と大吉(おおよし)輪中の複合輪中であったが、明治一一年(一八七八)両輪中が統合され新福束(しんふくづか)輪中が成立。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輪之内町」の意味・わかりやすい解説 輪之内〔町〕わのうち 岐阜県南西部にある町。 1954年大藪町と福束,仁木の2村が合体して発足。長良川と揖斐川にはさまれた輪中地域にあり,米作を主とし,野菜,花卉の施設園芸や家内工業による機業が行われる。大垣・羽島市への通勤圏として住宅地化が進む。面積 22.33km2。人口 9654(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by