ポルフィリン(読み)ぽるふぃりん(英語表記)porphyrin

翻訳|porphyrin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポルフィリン」の意味・わかりやすい解説

ポルフィリン
ぽるふぃりん
porphyrin

4個のピロール環が4個の炭素で結合して閉環したポルフィンにメチル基などの側鎖のついた化合物総称。生体内の酸化還元反応に重要な役割を果たしているヘモグロビン(血色素)、チトクロム類(呼吸色素)、クロロフィル葉緑素)類などの色素部分を構成する化合物である。したがって、生物界に広くみいだされるが、ポルフィリンの中心構造をつくっているポルフィン自身は天然には存在しない。多くは緑色または赤色を呈し、特異な吸収スペクトルおよび蛍光スペクトルを示す。

 植物光合成色素であるクロロフィル類の基本構造は、プロトポルフィリンの4個の窒素原子マグネシウムが配位したものである。また、1996年、亜鉛が配位したクロロフィル類(バクテリオクロロフィルa)が、酸性環境に生息する光合成細菌にみつかっている。銅を配位したクロロフィルは安定で、食品などへの添加物として利用されている。ヘモグロビンやミオグロビン、チトクロムbなどの色素部分は、プロトポルフィリンに鉄が配位したものである。動物や細菌のポルフィリン類は、グリシンスクシニルCoA(活性コハク酸)が縮合したものからつくられる。一方、植物のクロロフィル類のポルフィリンは、1990年代以降の研究からグルタミン酸などからつくられることが明らかになっている。

[池内昌彦・馬淵一誠]

『森正保著『生化学の魔術師――ポルフィリン』(1990・裳華房)』『林典夫・広野治子編『シンプル生化学』(1993・南江堂)』『奥原英二著『一般生化学』(1993・南江堂)』『ポルフィリン研究会編『ポルフィリン・ヘムの生命科学――遺伝病・がん・工学応用などへの展開』(1995・東京化学同人)』『遠藤克己・三輪一智著『生化学ガイドブック』(1996・南江堂)』『毎田徹夫ほか編『医科生化学』(2000・南江堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポルフィリン」の意味・わかりやすい解説

ポルフィリン
porphyrin

ポルフィンを基本骨格とし,周囲にある水素原子を他の原子もしくは原子団で置換して得られる化合物の総称。ポルフィリンの誘導体はヘモグロビン,チトクローム,クロロフィルなどの形で広く動植物中に存在する。有機溶媒に溶け,亜鉛やマグネシウムを中心金属とする金属ポルフィリンの溶液は強い赤色ケイ光を発する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報