回回の小仏(読み)まわりまわりのこぼとけ

精選版 日本国語大辞典 「回回の小仏」の意味・読み・例文・類語

まわりまわり【回回】 の 小仏(こぼとけ)

  1. 小児遊戯一種数人が手を引き合ってひとりを囲み、「まわりまわりの小仏はなぜ背が低い、親の日にとと食うて、それで背が低い」といいながら一回りしてかがむと、目隠しして中に立っている鬼が回りの者の首を任意に指先で「線香・抹香・花まっこう、樒(しきみ)の花でおさまった」といって数え、そのことばの終わりに当たった者が今度は鬼になって中に立つ遊び。また、その鬼になったこども。こぼとけ。
    1. まわりまわりの小仏〈守貞漫稿〉
      まわりまわりの小仏〈守貞漫稿〉
    2. [初出の実例]「まわりまわりの小ぼとけは四十七」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android