回転寿司(読み)カイテンズシ

百科事典マイペディア 「回転寿司」の意味・わかりやすい解説

回転ずし【かいてんずし】

すし屋の一形態。客が座るカウンターの前にベルトコンベヤが回っていて,その上に小皿に盛られたすしが乗せられる。小皿には1種類のネタのすしが2個ずつ盛られ,皿の模様によって値段が決まっている。客は前を通過する皿の中から好きなものを選んで食べるが,注文の品を握ってもらうこともできる。食べ終わると客の前に残った皿の模様と枚数で合計金額が計算される。ガリお茶醤油,箸などはすべてカウンターの前に置かれていて,客が自分でセットする。高級化したすし屋に対抗する店として,1957年,大阪にできたのが最初だとされるが,好みのネタを選んで適量を食べられ,会計もわかりやすいところから人気を呼び,各地に広まっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む