因幡の菖蒲綱引き

デジタル大辞泉プラス 「因幡の菖蒲綱引き」の解説

因幡の菖蒲綱引き

鳥取県鳥取市の気高町宝木、気高町水尻、青谷町青谷および同県岩美郡岩美町大羽尾に伝わる民俗行事端午節句の行事で、子供中心に行われる。ショウブ・ヨモギ・カヤなどで編んだ綱で綱引きをして、豊作・豊漁を祈り災厄を祓う。1987年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む