団扇苔(読み)うちわごけ

精選版 日本国語大辞典 「団扇苔」の意味・読み・例文・類語

うちわ‐ごけうちは‥【団扇苔】

  1. 〘 名詞 〙 シダコケシノブ科の常緑多年草。本州中部以南の山地で、岩や樹の上に着生する小形のシダで、概観コケに似ている。根茎は糸状で長く這(は)い、黒い細毛が密生する。葉は径一~二センチメートルの扇形円形、または腎臓形で、深く裂け、裂片はさらに浅く裂けている。胞子嚢(ほうしのう)群はラッパ状の膜に包まれ、一葉に一~数個、短い小裂片の先端近くに付く。まるばほらごけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ほうし 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「団扇苔」の解説

団扇苔 (ウチワゴケ)

学名Gonocormus minutus
植物。コケシノブ科の常緑多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android