国のまほら(読み)クニノマホラ

デジタル大辞泉 「国のまほら」の意味・読み・例文・類語

くに‐の‐まほら【国のまほら】

《「ま」は美称、「ほ」は最もすばらしいことやものの意、「ら」は接尾語》国の中で最もすばらしい所。くにのまほろば。くにのほ。
「―をつばらかに示し給へば」〈・一七五三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国のまほら」の意味・読み・例文・類語

くに【国】 の まほら

  1. ( 「まほら」の「ま」は「真」で、美称、「ほ」は「秀」で、もっともすばらしいこと、ものの意、「ら」は接尾語 ) 国のなかで、もっともすばらしいところ。国のほ。国のまほらま。国のまほろば。
    1. [初出の実例]「この照らす 日月の下は 天雲の 向伏す極み 谷蟆(たにぐく)の さ渡る極み 聞し食(を)す 久爾能麻保良(クニノマホラ)ぞ」(出典万葉集(8C後)五・八〇〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む