天雲(読み)アマクモ

デジタル大辞泉 「天雲」の意味・読み・例文・類語

あま‐くも【天雲】

《「あまぐも」とも》空の雲。
「―に近く光りて鳴る神の見ればかしこし見ねば悲しも」〈・一三六九〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「天雲」の意味・読み・例文・類語

あま‐ぐも【天雲】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「あまくも」 ) 空の雲。→あまぐもの
    1. [初出の実例]「安麻久母(アマクモ)に雁そ鳴くなる高円の萩の下葉黄葉(もみち)あへむかも」(出典万葉集(8C後)二〇・四二九六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「天雲」の読み・字形・画数・意味

【天雲】てんうん

空の雲。〔後漢書独行、諒輔伝〕時に夏、大旱す。~輔、乃ち自ら中に暴(さら)し、~柴を積み、(かうばう)を聚め、~將(まさ)に自ら焚(や)かんとす。~天雲合し、須臾にして雨(程よい雨)あり、一郡沾潤す。

字通「天」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む