国内法優位説(読み)こくないほうゆういせつ(その他表記)doctrine of the supremacy of municipal law over international law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国内法優位説」の意味・わかりやすい解説

国内法優位説
こくないほうゆういせつ
doctrine of the supremacy of municipal law over international law

国際法国内法の一元的理論構成において,国内法が優位にあるとする学説 (→一元論 ) 。国の最高法規たる憲法に反する国際法,特に条約は,憲法と抵触するかぎりにおいて無効であるとする考え方がある。しかし国家主権中心の法体系のなかに国際法を配列しようとするならば,それは国際法否認に達するであろう。したがっていったん有効に成立した条約を否認することは許されないが,国内法に反する条約は締結してはならないということはできる。このように,この一元的構成は難点をもっている。 (→国際法優位説 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む