国友遺跡(読み)くにともいせき

日本歴史地名大系 「国友遺跡」の解説

国友遺跡
くにともいせき

[現在地名]長浜市国友町

あね川と草野くさの川の合流点左岸に位置する集落遺跡。昭和四九年(一九七四)に試掘調査、翌年発掘調査が実施された。また同六二年から翌年にかけては五〇年の調査地の東、姉川河岸近くで発掘調査が実施された。同五〇年の調査では六条の溝跡と土壙墓一基を検出。溝跡は人工的に掘られたものではなく自然流水路で、溝跡から弥生終末から古墳時代初頭、古墳時代中頃、八世紀中頃、一一世紀中頃の遺物出土した。古墳時代前期から中頃の遺物は種類・量ともに豊富で、土器類では古式土師器の甕・鉢・高坏・手焙り形土器のほか、鳥形に似た異形土器がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む