国実村(読み)くにざねむら

日本歴史地名大系 「国実村」の解説

国実村
くにざねむら

[現在地名]石井町浦庄うらしよう 国実

大万だいまん村の西に位置し、飯尾いのお川を境に西は諏訪すわ村、南は下浦しもうら村。天正一二年(一五八四)一一月一四日、長宗我部氏は国実村など九ヵ村にある五六筆・八町四反余の地を土居重兵衛尉に与えている(「所領宛行状」土佐国蠧簡集)。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「国さ祢」とみえる。慶長二年の分限帳では森九花が一〇〇石、武藤与左衛門が九六石余、益田弥次左衛門が八四石余、赤堀十右衛門が六二石を知行

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む