国家ブランド指数(読み)こっかぶらんどしすう(その他表記)Anholt-GfK Roper Nation Brands Index

知恵蔵mini 「国家ブランド指数」の解説

国家ブランド指数

世界の国々のイメージや評判を測定するための指数。正式名称は「アンホルトGfKローパー国家ブランド指数」。政策アドバイザーのサイモン・アンホルトが開発した。2005年より毎年、同氏米国の調査会社GfK Roper Public Affairs & Mediaが共同で調査を実施し、ランキングとして発表している。例年、20カ国から約2万人がインターネットを通じた調査に協力し、日本を含む対象50カ国の文化、国民性、観光、輸出統治移住・投資の6項目に関する質問に回答。その回答を統計分析して国別の指数を導き出し、順位が決定されている。09年以降、米国が総合トップの座を維持していたが、14年にドイツが米国を抜き、5年ぶりに1位を獲得した。なお、調査開始から14年までの日本の最高位は5位となっている。

(2014-11-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む