国源寺観音堂(読み)こくげんじかんのんどう

日本歴史地名大系 「国源寺観音堂」の解説

国源寺観音堂
こくげんじかんのんどう

[現在地名]橿原市大久保町

大久保おおくぼ集落の南部、大窪おおくぼ寺跡推定地に小堂を残す。浄土宗。建久八年(一一九七)の「多武峯略記」に、「旧記云、国源寺、寺在高市郡畝傍山東北、天延二年三月十一日早朝、検校泰善過彼地、途中有人、戴頭(頭戴カ)白髪身着茅簑、告泰善曰、師於此地為国家栄福講一乗矣、泰善問云、公姓名亦住処何乎、答曰、我是人皇第一国主也、常住此処、言訖不見、故泰善毎年三月十一日到彼地講法華、貞元二年当国守藤原国光伝聞此事、建方丈堂安観音像、永為当寺末寺矣」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む