国直城跡(読み)くになおぐすくあと

日本歴史地名大系 「国直城跡」の解説

国直城跡
くになおぐすくあと

[現在地名]大和村国直

グスク跡。地元ではグスコという。国直集落背後の標高五五メートルを最高地点とする丘に築かれている。大和湾を見下ろす位置にあるが、東シナ海は見えない。頂上は南北二〇メートル・東西一五メートルのなだらかな平坦面で、北に三段の平坦面があり、単一の曲輪と添曲輪とみなされるが、切岸などの様子はみえない。頂上はグスコのムリ(森)とよばれ、カミヤマ(神聖な場所)で、かつては拝所。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 武具 平家 矢竹

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む