デジタル大辞泉
「矢竹」の意味・読み・例文・類語
や‐だけ【矢竹/×箭竹】
1 矢の竹の部分。矢柄。篦。
2 (矢竹)イネ科の植物。山野に生え、茎は高さ約4メートル、直径約1センチで、節から枝を出し、先に披針形の葉を数枚つける。葉の裏面は白い。夏、緑色の花穂をつける。茎は節と節との間が長いので、矢柄として利用した。しのめ。しのべだけ。やじの。の。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
や‐だけ【矢竹・箭竹】
- 〘 名詞 〙
- ① イネ科のタケササ類。各地の山野に生え、矢をつくるために栽培もされる。高さ二~六メートル、径一~二センチメートル。節は低く節間はまっすぐで、長さ二五~六〇センチメートル。葉は披針(ひしん)形で長さ八~三〇センチメートル、小枝に三~一〇個ずつつく。線形で緑色の小穂を多数円錐状につける。しのべ。やじめ。〔常陸風土記(717‐724頃)〕
- ② 箆(の)のこと。はいだ矢の矢尻(やじり)と羽との間の竹の部分。矢柄。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
矢竹 (ヤダケ)
学名:Pseudosasa japonica
植物。イネ科の竹,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 