国連の人種差別撤廃委員会

共同通信ニュース用語解説 の解説

国連の人種差別撤廃委員会

人種差別撤廃条約」の履行状況を監視する委員会。条約締約国はあらゆる形態の人種差別撤廃のため、具体的な措置実施を義務付けられ、委員会の定期的な審査を受けなければならない。日本は過去3回、審査対象となり、2014年の前回審査では従軍慰安婦問題やヘイトスピーチ問題で勧告を受けた。同条約は1965年に採択され、日本は95年に加盟。現在179カ国・地域が加盟している。委員会は国際人権法の専門家ら18人で構成される。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む