国連待機部隊(読み)こくれんたいきぶたい(その他表記)Standby Forces for the United Nations

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国連待機部隊」の意味・わかりやすい解説

国連待機部隊
こくれんたいきぶたい
Standby Forces for the United Nations

国連待機軍とも呼ばれる。国際連合 (国連) の平和維持活動の一つとして紛争地域へ派遣され,警察的な任務につく。国連軍が 1956年のスエズ動乱以来活躍してきたが,このような平和維持軍の派遣にそなえて国連加盟国が自国内に待機させておく部隊をいう。カナダ,スカンジナビア諸国などが熱心で,そのための部隊をつくり,国際的な活動に必要な訓練を施している。北欧型国連待機部隊は,指揮官は現役あるいは予備役の将校であるが,隊員は民間人である。一方,カナダ型国連待機部隊は正規軍の1部隊を平和維持活動に指定し,待機させている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android