国道二四四号(読み)こくどうにひやくよんじゆうよんごう

日本歴史地名大系 「国道二四四号」の解説

国道二四四号
こくどうにひやくよんじゆうよんごう

網走支庁所在地網走市からオホーツク海の海岸沿いを東へ進み、斜里しやり斜里町の市街地を経由して南東へ向かい、同町と根室支庁標津しべつ標津町境の根北こんぽく峠を越え、根室海峡沿いに南下したのち根室支庁所在地根室市に至る、両市間を最短距離で結ぶ幹線道路。うち根室支庁野付のつけ別海べつかい奥行おくゆき―根室市厚床あつとこ間は国道二四三号、厚床―根室市間は国道四四号と併用され、網走―奥行間の延長は一四三・五キロ。網走―斜里間は斜里国道、斜里―奥行間は野付国道と通称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む