中標津(町)
なかしべつ
北海道東部、根室(ねむろ)振興局管内の町。町名はアイヌ語シペッ(大きな川の意)に標津の字を当て、「中」を加えたもの。1946年(昭和21)標津村(現、標津町)から分村、1950年町制施行。国道272号が通じ、根室中標津空港から札幌(新千歳)、東京と連絡する。JR標津線は1989年(平成1)廃止、バスに転換した。知床(しれとこ)山地の南斜面と根釧(こんせん)台地の北部からなり、根室振興局管内の経済、文化の中心的機能をもつ。基幹産業は酪農で、農用地2万4600ヘクタールのうち牧草・採草地面積が90%以上を占める。年間牛乳生産量は約18万トンで(2015)、乳製品加工場がある。畑作物はサトウダイコン(テンサイ)、ジャガイモの根菜類が主で、町内にある北海道立根釧農業試験場では酪農の経営や品位に関する研究開発を行っている。知床山地山麓(さんろく)には養老牛温泉(ようろううしおんせん)と根釧台地を展望できる開陽台がある。面積684.87平方キロメートル、人口2万3010(2020)。
[進藤賢一]
『『中標津町五十年史』(1995・中標津町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中標津[町] (なかしべつ)
北海道東部,根室支庁標津郡の町。人口2万3982(2010)。根釧(こんせん)台地の北端にあり,北西部は知床火山群の標津岳,武佐(むさ)岳などの斜面を占める。JR標津線(1989年廃止)転換のバス路線が中標津で東の標津町へ向かう線と南の厚床(あつとこ)へ向かう線に分岐する。台地面の開拓は明治末期からすすみ,広大な畑地となったが,1931-32年の冷害などを機に酪農へ転換,第2次大戦後の草地改良事業により乳牛飼育頭数も増加し,乳牛3万5000頭(1990)を飼育する。商業も発展し,人口も増加している。市街北西方の開陽台はカムイヌプリ(摩周岳),知床半島,さらに国後(くなしり)島の好展望地である。標津川上流の渓谷沿いに養老牛温泉(食塩泉,86℃)がある。中標津空港があり,札幌と結ばれる。
執筆者:奥平 忠志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中標津[町]【なかしべつ】
北海道東部,標津郡の町。酪農を基幹産業とし,農産加工も行う。中標津空港は,札幌,東京に直行便が就航し,道東観光の基点となっている。養老牛温泉がある。684.87km2。2万3982人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 