国際ハンドボール連盟(読み)こくさいハンドボールれんめい(その他表記)International Handball Federation; IHF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際ハンドボール連盟」の意味・わかりやすい解説

国際ハンドボール連盟
こくさいハンドボールれんめい
International Handball Federation; IHF

世界のハンドボール競技を統轄する国際組織本部スイスバーゼル。 1928年,前身となる国際アマチュアハンドボール連盟 IAHFが創設。男子の7人制と 11人制の両方を管轄し,1938年にはドイツで初の世界選手権を開催した。 1946年,7人制の盛んなデンマークスウェーデンなどの国が中心となって結成された。その後7人制が趨勢となり,オリンピック競技大会と世界選手権のいずれも7人制を採用している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際ハンドボール連盟の言及

【ハンドボール】より

…一方,7人制は34年に国際規則が承認され,35年最初の国際試合デンマーク・スウェーデン戦が行われた。第2次大戦後の46年,国際ハンドボール連盟International Handball Federation(IHF)が結成され,競技会も活発化した。それと同時にテンポのはやい7人制が好まれるようになり,66年の11人制世界選手権大会にはわずか6ヵ国の参加しかなかったのに対し,7人制はドイツや北欧,東欧を中心に盛んになり,72年第20回オリンピック・ミュンヘン大会では7人制でハンドボールが復活,76年第21回モントリオール大会からは女子も実施されるようになった。…

※「国際ハンドボール連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む