すべて 

国際協力事業安全対策会議(読み)コクサイキョウリョクジギョウアンゼンタイサクカイギ

デジタル大辞泉 の解説

こくさいきょうりょくじぎょう‐あんぜんたいさくかいぎ〔コクサイケフリヨクジゲフアンゼンタイサククワイギ〕【国際協力事業安全対策会議】

国際協力事業に携わる日本人の安全対策を検討・強化するため、外務省内に設置された会議。平成28(2016)年7月に発生したダッカ襲撃テロ事件を受けて発足。安全強化策を策定した後も、引き続き外務省・JICAジャイカおよび関係省庁・政府関係機関・事業関係者・NGO情報共有・交換する場として定期的に開催されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む