共有(読み)キョウユウ

デジタル大辞泉 「共有」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ゆう〔‐イウ〕【共有】

[名](スル)
一つの物を二人以上が共同で持つこと。「秘密を共有する」「共有財産」
共同所有の一形態で、二人以上の者が同一物の所有権を量的に分有する状態。最も個人的色彩の強いもの。⇔専有。→合有総有
[類語]持つ有する擁する領する占める所持保有現有領有具有私有民有公有国有官有占有専有所有享有所蔵収蔵私蔵秘蔵愛蔵死蔵退蔵珍蔵分有共同合同協同連携提携連名共用催合もやタイアップ協力協賛参与チームワーク共催関与

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「共有」の意味・読み・例文・類語

きょう‐ゆう‥イウ【共有】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一つの物を、二人以上で所有すること。共同でもつこと。もちあい。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕
    1. [初出の実例]「時代の病気を共有してゐるといふことは」(出典:我等の一団と彼(1912)〈石川啄木〉三)
    2. [その他の文献]〔陸機‐豪士賦序〕
  3. 法律で、共同所有の形態の一つにいう。数人が一つの物の所有権を分有すること。各人はその物に対して持分をもち、その割合に応じた使用、収益ができる。〔仏和法律字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「共有」の意味・わかりやすい解説

共有 (きょうゆう)

合有総有と並ぶ共同所有の一形態。数人が同一物の所有権を数量的に分有すること。目的物が共通であることによる共同関係以外には団体的拘束がなく,きわめて個人主義的な共同所有である。ローマ法に由来するものとされる。ローマ法では,共有は紛争のもとという言葉があることからもわかるように,共有を好ましくないものとみて,できるだけ,その成立を限定し,成立した場合でも,なるべく,共有者間の拘束を弱め,共有の継続を阻止する態度がとられた。これは,その後,フランス民法,ドイツ民法などに継受されて,日本民法に及んでいる。したがって,日本民法でも,共有は暫定的・経過的なものとされ,各人は,目的物のうえに有する所有権の数量的一部としての持分権(単に持分ともいう)を自由に処分でき,また,いつでも共有を解消できるとされる。

 共有については民法249条以下に種々の規定が置かれている。共有には,当事者の約束に基づいて成立する場合と法律の規定に基づいて成立する場合がある。たとえば,A,B2人が1台の自動車を共同で買って所有する場合が前者であり,Cの所有地からDが掘り出した1個の壺が所有者不明のため土地所有者Cと発見者Dの共有とされる場合(241条)は後者である。各共有者は,対外的に単独で持分権を主張でき,また,持分の割合に応じて目的物を使用,収益できる。持分の割合が明らかでない場合は均等と推定される。共有物の変更(山林を宅地にするなど)は,共有者全員の同意が必要であるが,共有物の保存行為(破損個所の修繕,未登記不動産の登記など)は,各人が単独でできる。変更・保存以外の管理(共有物の賃貸借の解除など)は,共有者数でなく,持分の価格により,その過半数で決める。共有物の管理費用・公租公課などは,各人が持分に応じて分担する。この分担金を1年内に支払わない共有者がいる場合,他の共有者は,相当の償金を払って,その不払共有者の持分を取得できる。また,共有者の1人が,他の共有者の分担金を立替払いした場合,この立替金の請求は,その債務者である共有者の持分の特定承継人(譲受人など)に対してもできる。共有者は,5年以内の期間であれば,共有物を分割しないという契約ができ,また更新もできるが,その期間は,更新のときから5年以内にかぎられる。不分割契約がなければ,各共有者は,いつでも共有物の分割を請求できる。ただし,相隣者間の共有に属する境界線上の塀などのように,法律上,分割が禁止されてる共有物は分割できない(257条)。分割の方法は,共有者全員の協議がととのうかぎり,とくに制限はなく,現物を分割しても,第三者に売却して代金を分けても,また,共有者の1人が現物を取得して他の者に価格の一部を与えてもよい。協議がととのわない場合には,裁判所に分割を請求できる。裁判所では,現物を分割するのが原則であるが,それが不可能または困難な場合には,共有物を競売してその代金を分割する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共有」の意味・わかりやすい解説

共有
きょうゆう

一般に数人の者が一つの物を共同に所有する状態、いわゆる共同所有をさすが、厳密には、そのような共同所有のうち、団体的拘束の強い「総有」や「合有」といわれる型のものを除いた、比較的個人的色彩の強い型のものをいう。民法ではこれを普通の型としている(249条~264条)。共有関係は、複数の者が1軒の家を買った場合など、お互いの意思表示で発生する場合と、法律の規定に基づいて発生する場合(たとえば、他人の土地から、壺(つぼ)を掘り出したとき、その所有者が不明である場合には、その壺は土地所有者と発見者の共有になる)とがある。

 共有とは、一つの物全体のうえに数人の者が等しく所有権をもっていて、どこまでがだれの部分と決められない状態である。そして、共有者が共有物のうえにもつ権利は持分(もちぶん)あるいは持分権とよばれ、共有者間ではその持分の割合が決められる。その割合は、共有者の意思表示によって、あるいは法律の規定によって定まる。民法はその割合を等しいものと推定する(たとえば、3人が同額を出し合って1軒の家を買った場合には、おのおの3分の1ずつとなる。民法250条)。

 共有者は、その持分の割合に応じて共有物全部を使用することができるが(同法249条)、そのかわり、共有物の管理費や税金などもその割合で負担する(同法253条)。共有物の管理は、原則として各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決める(共有物の利用方法、改良行為など)。しかし、共有物の現状を維持しようとする保存行為(たとえば、共有物をかってに使っている他人に対して所有権に基づき妨害の排除を請求するなど)は、各共有者が単独でもできるし(同法252条)、共有物自体を処分したり変更したりする場合には全員の合意を必要とする(同法251条)。

 共有者はいつでも共有物の分割を請求することができる。分割しないという契約をすることもできるが、その契約も5年を超えることはできない(同法256条)。分割は共有者全員で相談のうえで決めれば、どのように分けてもよい。現物で分割しても、売却して代金を分けても、また、1人が現物をもらい、ほかの者に価格の一部を与えることもできる。分割の請求に、ほかの共有者たちが応じなかったり、分割の方法について意見が一致しなかったりした場合には、裁判所に訴えて分割してもらうことができる(同法258条)。

 分割が終われば、そのときから、各共有者は自分に割り当てられた部分の単独の所有者となる。

[高橋康之・野澤正充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「共有」の意味・わかりやすい解説

共有【きょうゆう】

総有合有とともに共同所有の一形態。数人が同一物の所有権を量的に分有する。すなわち,各共有者は各一個の所有権を有し,各所有権が一定の割合において制限し合って,その内容の総和が一個の所有権の内容と等しくなっている状態。各共有者の有する権利を持分と呼ぶ。各共有者は持分に応じて目的物を使用・収益し得る。目的物の保存行為は単独で,管理は持分の価格による多数決で,処分は全員の同意によって行う。いつでも分割の請求をなし得る(民法249条以下)。
→関連項目入会組合持分

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「共有」の解説

共有

ネットワークにつながっているコンピューター上のファイルプリンターハードディスクなどの周辺機器を、ほかのコンピューターから利用する機能やサービス。特にネットワーク経由のサービスに限定して使う用語で、単に1つの機器やデータを複数のユーザーで利用する「共用」とは区別される。共有されたファイルや機器は、あたかも自分のコンピューターのものと同じように使える。ファイル共有では、共有を許可したディスクフォルダーを用意して、その中のファイルをネットワーク上のユーザーが利用する。こうしたフォルダーのことを共有フォルダー、共有ディスクといい、特定のメンバー間でのファイルの受け渡しや公開などに使用される。通常、共有フォルダーには、アクセス権を設定して利用する。たとえば、ユーザーによるファイルの閲覧やプログラムの実行は許可するが、変更や削除を禁止することで、不正なアクセスや誤操作によるトラブルを未然に防げる。プリンターなどの周辺機器は共有によって、1台の機器を離れた場所の複数のユーザーが利用できることから、低コストと効率化が図れる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

普及版 字通 「共有」の読み・字形・画数・意味

【共有】きようゆう(いう)

ともにもつ。晋・陸機〔豪士の賦の序〕夫(そ)れ惡欲(をよく)の大端は、賢愚の共に(も)つなり。子は高位に生に徇(したが)ひ、志士は名を身後に垂れんことを思ふ。

字通「共」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共有」の意味・わかりやすい解説

共有
きょうゆう
Miteigentum

数人の者が同一物を共同で所有することをいう。各人の所有権 (持分権) は目的物が同一であるため拘束を受ける。たとえば,共有物につき持分に応じて権利,義務を有し (民法 249) ,共有物の管理は持分の価格による多数決により (252条) ,共有物の変更や処分は全員の同意による (251条) 。しかし,それ以外では通常の単独所有権と同じであり,共有者は自由に持分権を処分できる。また,共有者はいつでも共有物の分割を請求することができる (256条1項) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「共有」の解説

共有

機械やデータなどを、複数の人、もしくは複数の機械から使えるようにすることです。パソコン内のファイルや接続されているプリンタを同じLANの別のパソコンから使えるようにする。インターネットに預けた写真や書類を他の人が表示やダウンロードができるようにする。写真などをツイッターなどのSNSに投稿して大勢に見えるようにするなどの操作があります。
⇨LAN、SNS、Twitter

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

世界大百科事典(旧版)内の共有の言及

【共同所有】より

…数人または多数人が共同で同一物を所有することで,共有,合有,総有の三つがある。共有は,一般に,偶発的・暫定的な共同所有であることから,団体的制約が最も少なく,各人は所有権を数量的に分有し,自由にその持分権の処分ができ,原則としていつでも目的物の分割請求ができる。…

【所有権】より

…共同所有には3種の形態がある。第1は共有である。共有の特色は各人は持分を有し,分割請求権を有する点にある。…

※「共有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android