国際宇宙航行連盟(読み)こくさいうちゅうこうこうれんめい(その他表記)International Astronautical Federation; IAF

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際宇宙航行連盟」の意味・わかりやすい解説

国際宇宙航行連盟
こくさいうちゅうこうこうれんめい
International Astronautical Federation; IAF

1951年に設立された宇宙航行に関連のある機関,学会,企業を会員とする非政府連盟。 45ヵ国,162団体が加盟している (2004) 。平和目的の宇宙航行の発展をはかり,世界規模での技術情報の配布を進め,宇宙航行の研究を促すことが目的である。 IAF大会が毎年各国のもちまわりで開催され,総会,論文発表,公開討論,展示等を行なう。総会では,各国から一つの非政府団体が代表となり,1票を投じる。日本の会員は,日本ロケット協会 (日本の投票権を保有) ,経済団体連合会・宇宙開発推進会議,日本航空宇宙学会宇宙航空研究開発機構などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む