国際水文学十年計画(読み)こくさいすいもんがくじゅうねんけいかく(その他表記)International Hydrological Decade

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際水文学十年計画」の意味・わかりやすい解説

国際水文学十年計画
こくさいすいもんがくじゅうねんけいかく
International Hydrological Decade

国際協力によって世界の水資源問題解決を図るため、ユネスコ国連教育科学文化機関)が主導して1965年から1974年にかけて実施された計画。略称IHD。ICSU(国際学術連合会議。現、国際科学会議)の水資源科学委員会から助言を得て、ユネスコの下の調整委員会が企画、推進した。各種作業委員会がつくられ、世界の水収支、水文地図、水のサイクルに人間が及ぼす影響洪水とその計算、情報交換、教育訓練などを討議した。

[安田敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む