国際水文学十年計画(読み)こくさいすいもんがくじゅうねんけいかく(その他表記)International Hydrological Decade

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際水文学十年計画」の意味・わかりやすい解説

国際水文学十年計画
こくさいすいもんがくじゅうねんけいかく
International Hydrological Decade

国際協力によって世界の水資源問題解決を図るため、ユネスコ国連教育科学文化機関)が主導して1965年から1974年にかけて実施された計画。略称IHD。ICSU(国際学術連合会議。現、国際科学会議)の水資源科学委員会から助言を得て、ユネスコの下の調整委員会が企画、推進した。各種作業委員会がつくられ、世界の水収支、水文地図、水のサイクルに人間が及ぼす影響洪水とその計算、情報交換、教育訓練などを討議した。

[安田敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む