国際物理学オリンピック(読み)コクサイブツリガクオリンピック

デジタル大辞泉 「国際物理学オリンピック」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐ぶつりがくオリンピック【国際物理学オリンピック】

物理学理論および実験に関する問題を解く能力を競う国際コンテスト。国際科学オリンピックの一つで、毎年開催される。20歳未満で高等教育機関に入学前の学生対象。1967年開始。日本では全国物理コンテスト「物理チャレンジ」の成績優秀者を中心に代表選考が行われる。IPhO(International Physics Olympiad)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む