国際赤十字・赤新月社連盟(読み)こくさいせきじゅうじ・せきしんげつしゃれんめい(その他表記)International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies; IFRC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

国際赤十字・赤新月社連盟
こくさいせきじゅうじ・せきしんげつしゃれんめい
International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies; IFRC

各国赤十字社赤新月社の協力を目的とする連合体。1919年パリに設立された赤十字社連盟母体で,1991年に現名称に変更。おもに平時における活動に主眼おき,災害発生時の被災者救援,災害対策事業,保健衛生事業など開発協力の分野で総合調整を行なう。最高議決機関の総会,執行委員会,諮問委員会,財政委員会および事務局からなる。総会は各国赤十字社代表 1人ずつで構成され,2年ごとに開かれる。執行委員会は,会長および副会長(5人)が属する各国赤十字社代表,総会で選出される 20社の代表をもって構成され,半年に 1回開かれる。本部スイスジュネーブ。1963年に赤十字国際委員会とともにノーベル平和賞受賞。(→赤十字

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む