国際身体活動体力研究評議会(読み)こくさいしんたいかつどうたいりょくけんきゅうひょうぎかい(その他表記)International Council of Physical Activity and Fitness Research; ICPAFR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

国際身体活動体力研究評議会
こくさいしんたいかつどうたいりょくけんきゅうひょうぎかい
International Council of Physical Activity and Fitness Research; ICPAFR

体力の国際比較研究および体力つくり理論と実際の研究を行なう国際学会。 1964年東京オリンピック競技大会開催にあわせ,国際スポーツ科学会議の特別委員会の一つである国際体力テスト標準化委員会 ICSPFTとして東京で設立。 1973年に国際体力研究委員会 ICPFR,1992年に現行名称に変更した。身体活動や体力に関する基礎研究の推進,体力テストの国際標準化およびそれに関する研究,体力つくりに向けた研究の推進をおもな目的とする。スポーツ医学,運動生理学,自然人類学バイオメカニクス体育学部門をもち,専門家によるセミナーシンポジウム各国で開催する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む