土ヶ谷村(読み)つちがやむら

日本歴史地名大系 「土ヶ谷村」の解説

土ヶ谷村
つちがやむら

[現在地名]栃尾市土ヶ谷

刈谷田かりやだ川の支流稚児清水ちごしみず川流域にあり、下流北には小貫こつなぎ村、上流南は本津川ほんつがわ村、西は栃窪とちくぼ(現見附市)、東に栃尾城跡を望む山村。草分といわれる島氏は平家子孫で、この谷に隠れ住み、木の槌を作っていたのでツチが谷とよぶようになったとの伝承がある。明応年間(一四九二―一五〇一)の国衙之日記(「古文書集」所収文書)に「壱貫文 つちかたに両人」とあり、高波たかなみ保に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む