栃尾城跡(読み)とちおじようあと

日本歴史地名大系 「栃尾城跡」の解説

栃尾城跡
とちおじようあと

[現在地名]栃尾市大野

大野おおの集落の北、鶴城かくじよう(二二七・七メートル)を中心に築かれた山城大野城舞鶴まいづる城ともよぶ。東方直下に西谷にしだに川が北流し、並行して走る主要地方道栃尾―見附線沿いに根小屋町のおお町・七日なのか町・よこ町の集落が並ぶ。山頂部の本丸と南の二ノ丸の主要陣地帯を核として、本丸北に松ノ丸・三ノ丸・五島丸が直線的に延びる尾根に配される。二ノ丸から南西に延びる尾根は巨大な空堀で両断されて中ノ丸・びわ丸・馬つなぎ場・狼火台が弧を描くように配置。馬つなぎ場から細い尾根が本丸に並行する形で北へ延び、東側はこめさわ、西側はイタカ沢が城地に深く食込む。この尾根を首部とする鶴翼の地形をなしているところから舞鶴城の名称がある。本丸は栃尾城のなかではひときわ高く聳立。幅八メートル、長さ五三メートルの長大なもので、腰回りにはかつて野面積みの石垣がめぐらされていた。現在は西側と南側の根方に石垣の跡を残す。本丸の北側は二重堀がうがたれ、その先は廊下状の曲輪となって、先端部は一段高く櫓台状をなし、松ノ丸とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android