土不踏(読み)つちふまず

精選版 日本国語大辞典 「土不踏」の意味・読み・例文・類語

つち‐ふまず【土不踏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 足の裏の足円蓋の俗称。くぼんでいて立っている時に床に触れない部分。つちつかず。
    1. [初出の実例]「あしのうら平砂のかりやつちふます〈正照〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一七)
  3. 乗物を利用して、少しも歩かないで行くこと。
    1. [初出の実例]「在商(ざいあきなひ)の道を問行に、其子は土蹈(ツチフマ)ず三枚肩。前に旅筥後に紫の綿入」(出典浮世草子好色二代男(1684)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む