土井垣 武
ドイガキ タケシ
昭和期のプロ野球選手 元・若松社長。
- 生年
- 大正10(1921)年7月1日
- 没年
- 平成11(1999)年1月24日
- 出身地
- 鳥取県米子市
- 本名
- 若松 武(ワカマツ タケシ)
- 学歴〔年〕
- 米子中(現・米子東高)卒
- 経歴
- 米子中から昭和15年阪神に入団。藤村富美男らとともにダイナマイト打線を築いた。25年毎日、29年東映、31年阪急に移籍。戦中、戦後を通じて活躍し“球史最高の捕手”と言われたが、プロの水になじめず39年阪神のコーチを最後に引退。実働15年、1413試合、4783打数1351安打、79本塁打、655打点、87盗塁、打率.282。21年には打率.325でベスト3になった。のち改姓して若松社長として西陣織関係の仕事をした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
土井垣武 どいがき-たけし
1921-1999 昭和時代のプロ野球選手。
大正10年7月1日生まれ。昭和15年阪神に入団。強肩と正確なスローイングの捕手として活躍。小柄ながら右翼に長打をとばし,ダイナマイト打線の5番を打つ。25年毎日に,のち東映,阪急にうつる。のち若松姓。実働15年,通算2割8分2厘,79本塁打。平成11年1月24日死去。77歳。鳥取県出身。米子中学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 